vol.14【特定保健指導の“リピーター”への対応】

産業看護職駆け込み寺
産業保健師 今田
産業保健師 今田

『産業看護職駆け込み寺』は、「保健事業に携わる人の情報誌 へるすあっぷ21」で、2020年4月号~2022年3月号まで連載されました。

産業看護職のさまざまなお悩みに、ベテラン産業保健師の今田が教科書的な正解とはちょっと離れた斜めの視点(?)からお答えしています。

今月のお悩み <2021年5月号>

特定保健指導の“リピーター”への対応

 毎年特定保健指導の対象者になる、いわゆる“リピーター”の従業員がいます。前年と同じ内容にならないように指導方法を変更するなど工夫しているつもりですが、改善に結びつきません。どうアプローチすればよいのでしょうか。

「この人“リピーター”だ」と気づいたら、やっぱり私たち看護職としては身構えますよね。

手の内を見透かされていてやりづらいとか、行動変容させられない力量不足を突きつけられて情けないとか、ザルで水をすくうような徒労感とか、いろんな思いがわいてくるからでしょうか。

リピーターにもタイプがあって、たとえば

「本人に改善する気がない」
「本人にその気があっても、環境を整えられない」
「本人なりにがんばっているのに、成果が出ない」

などがよくあるパターンです。

各タイプに合わせて保健指導の内容を変える必要がありますが、ここでは細かく取り上げきれないので、

少し視点を変えて、どのタイプのリピーターに相対するときにも共通する“心構え”について考えてみませんか。

ご参考までに、私が意識しているのは『気持ちで負けない』という心構えです。

言い換えると、リピーターさんの「すでに十分やっている(自己満足)」とか、「理想はわかるけど行動は無理(自己防衛)」などの主張に巻き込まれないようにするという覚悟です。

共感を示したくて「そうですよね、もうがんばってますもんね~」と不用意に同調したら、そこでジ・エンドですから(笑)。

その代わり、

「がんばっているのに成果が出ないのは残念」
「今の状況では損している、もったいないよね」

という方向で共感を示すと、前進の糸口になりやすいですよ。

ちなみに、『気持ちで負けない』方法としておすすめなのは、冒頭で保健指導の目的をきちんと説明し、お互いに共有することです。

たとえ顔なじみのリピーターであっても、

「今日の保健指導を担当します、保健師の〇〇です」と名乗り、


「お忙しいなか、来ていただきありがとうございます」とねぎらい、


「これから〇分ほどお時間をいただいて、〇〇さんの健診結果を確認しながら、今後の健康づくりについて一緒に考える時間にしたいと思います」と目的をきっぱり伝えます。

そして、あいまいな表現を避けるようにします。

「なるべく」ではなく「週に〇回やる」、
「もう少し」ではなく「あと〇分時間を増やす」、
「早めに」ではなく「〇日後から始める」、

など一つひとつはっきりさせること。

これだけでも保健指導がなあなあの雰囲気で流れてしまうのを防げます。

ところで、もしかしてリピーターさんに新しい知識を与えなくてはいけないと気負ったりしていませんか。

専門知識でマウントをとろうとしなくてもいいんですよ(笑)。

今まで何度もいろいろな説明を受けてきているリピーターさんなら、ある程度の知識をもっておられることでしょう。

ならば、先にリピーターさんにご存じのことをお話ししてもらい、明らかに間違っていることがあれば訂正するくらいでかまわないと私は思っています。

リピーターさんがどこまで正しく細かく説明できるかで、知識量や理解度、本気度がわかりますから、

むしろ「よくご存じですね」とほめてやる気を引き出す作戦も、意外と有効です。

無料メールマガジン【ピュア通信】のご案内

ピュア産業看護事務所の保健師今田から、
毎週火曜日にメルマガを配信中です!

業務のヒントや経験談(失敗談も ^^;)、
読者さんからの感想やご質問のお返事など、
気軽に読んでいただける内容をお届けしています。

よろしければこちらから登録してくださいね。
 ↓ ↓ ↓

タイトルとURLをコピーしました