vol.15【病態をわかりやすく説明したい】

産業看護職駆け込み寺
産業保健師 今田
産業保健師 今田

『産業看護職駆け込み寺』は、「保健事業に携わる人の情報誌 へるすあっぷ21」で、2020年4月号~2022年3月号まで連載されました。

産業看護職のさまざまなお悩みに、ベテラン産業保健師の今田が教科書的な正解とはちょっと離れた斜めの視点(?)からお答えしています。

今月のお悩み <2021年6月号>

病態をわかりやすく説明したい

 特定保健指導や健康教育で病態をわかりやすく説明したいのですが、説明しているうちに自分が混乱してしまうこともあり、なかなかうまくいきません。
 どうすれば対象者にとってわかりやすい説明ができるでしょうか。

専門的な内容を一般の人にもわかりやすく伝えるのは、私たち看護職の大事な役割です。

でも、簡単にできることではありませんよね。

私も同じような経験があるので、よくわかります。

ただ、少し気になったのは、「説明しているうちに自分が混乱してしまう」という部分です。

もしかして、「保健指導や健康教育では病態の説明が必須だから、とにかく教科書どおりに正しく説明しなければならない」と気負っていませんか?

私が看護学生の実習指導をしていたころ、説明がわかりにくくなってしまう学生に共通点を感じていました。

それは「自分も理解があいまいなのに、正しく説明しようとしすぎて、教科書の伝達になってしまう」という点です。

当たり前の話ですが、対象者に対して病態の講義みたいな説明をするのはマズいですよね。

ところが、自分自身の理解があいまいだと難易度をうまく調整できないのです。

もし、あなたにも思い当たることがあるなら、対策のヒントになりそうなことを3つご紹介したいと思います。

1つ目は、『自分が理解できていることを説明する』です。

説明の難易度を調整するには、あなた自身が理解し、腑に落ちている必要があります。

しかし、専門書で勉強しただけでは「しっかり理解できた」と言い切れないときがありますよね(笑)。

そんなときは、一般向けに書かれた健康関連の書籍や、啓発用・患者向けのパンフレットなどが役に立ちますよ。

自分の理解促進の助けになりますし、説明の難易度を調整する見本にもなります。

さらに、説明の仕方、言い換え、例え話がわかりやすい部分を参考にして、自分の説明内容を組み立ててみるのもおすすめです。

2つ目は、『病態と対象者の状態を結びつけて説明する』です。

これが足りないと、どんなにわかりやすい説明をしても、対象者は「ふ~ん」で終わってしまいます(笑)。

病態の説明を聞いた対象者が、「今の自分・将来の自分とこんな関係があるのか」と納得できるのが理想ですよね。

ならば、看護職が伝えたいことを一方的に説明するのではなく、対象者がすでに理解していることを聞き出し、それと結びつけて説明してみましょう。

そして3つ目は、『数値の説明は目で見てもらう』です。

数値を使って具体的に説明するのは効果的ですが、たとえば口頭で、

「体重を1㎏減らすのに7000kcalの消費が必要です。〇〇さんの場合は15分の散歩で60kcal消費されるので、1日15分の散歩を毎日続けると4カ月で体重が1kg減って、1年で3kg減ると期待できます」

と説明されたらどうでしょう。

あなたは、どこまでついていけましたか?

私は4個目の数値が出たあたりから頭の中が混乱しました(笑)。

数値を使った説明では、視覚的にも理解してもらえるような図やイラストがあるとわかりやすいですね。

ほかにも、さまざまな対策があると思いますが、いずれにせよ大切なのは、対象者が理解しているかを常に確かめながら説明を進めていくことだと私は思っています。

無料メールマガジン【ピュア通信】のご案内

ピュア産業看護事務所の保健師今田から、
毎週火曜日にメルマガを配信中です!

業務のヒントや経験談(失敗談も ^^;)、
読者さんからの感想やご質問のお返事など、
気軽に読んでいただける内容をお届けしています。

よろしければこちらから登録してくださいね。
 ↓ ↓ ↓

タイトルとURLをコピーしました