『産業看護職駆け込み寺』は、「保健事業に携わる人の情報誌 へるすあっぷ21」で、2020年4月号~2022年3月号まで連載されました。
産業看護職のさまざまなお悩みに、ベテラン産業保健師の今田が教科書的な正解とはちょっと離れた斜めの視点(?)からお答えしています。
衛生委員会に参加したいけれど・・・
衛生委員会に一度も参加したことがありません。参加するにはどうすればよいでしょうか。また、参加できることになったら、産業看護職の立場から、どのような情報提供をするのが適切でしょうか。
衛生委員会は、委員構成や審議項目などが法律により細かく規定されています。
現在のところ、私たち看護職は法律で定める委員の中に含まれていませんが、そうした状況でも看護職の参加を交渉し、認められて、活躍できたら素敵ですよね。
がんばってくださいね!
私が産業看護に従事した最初の企業では、看護職も衛生委員会のメンバーでした。
しかし当時の私は、衛生委員会における看護職の役割を全く理解しておらず、気後れしながらただ座っていただけでした。
また、転職した別の企業では、交渉の末、衛生委員会に参加し始めましたが、数回参加後に会議案内が届かなくなってしまいました。
看護職はときどき参加して報告してもらえばよいと判断されたからです。
私のこんな情けない体験を踏まえると、「なぜ看護職が衛生委員会に参加するのか」がポイントなのだと思います。
もし、衛生委員会に参加する理由が、
「他社では看護職も参加しているから」
「衛生委員会で何をやっているか興味がある」
など曖昧な動機なら、私のような失敗に陥りかねません。
そうならないように、まずは看護職が衛生委員会に参加する意義を考えましょう。
産業看護の教科書(*)には、
『労働者の最も身近な相談相手である産業看護職がもつ情報は、委員会審議の方向性に重要な示唆を与える』
『委員会での意見交換は産業看護活動を行ううえでも重要な情報交換の機会になる』
『事業場の目指す方向や方針への理解を深め、それに沿った活動を展開することは事業場の一員として基本的な態度である』
と書かれていました。
看護職が衛生委員会に参加することで「どんな貢献ができるのか、どんなメリットがあるのか」を説明できるように準備しておきたいですね。
続いては、交渉です。
組織のなかで新しいことを始めるときは、上司に相談するのが鉄則です。
この場合も、まずは上司に相談しましょう。
もしかしたら、参加への道筋をつけてくれるかもしれませんよ。
上司の次は、衛生委員会の事務局(担当者)との交渉です。
たとえば事務局も、議事テーマや雰囲気がマンネリ化して困っていたりすれば、看護職の「協働したい」という申し出を歓迎してくれるでしょう。
また、衛生管理者として参加する場合を除けば、看護職は、事務局の一員、オブザーバー、報告者などの立場で参加することになると思います。
最初に、どのようなかたちで参加するかを明確にしておくことをおすすめします。
オブザーバーは発言の機会が与えられないとか、報告者は単発参加の扱いなど、不本意な条件があるかもしれないので。
そして、いよいよ衛生委員会に参加したとき、看護職からどのような内容を発信するか。
よくあるのは、季節ごとの健康課題(熱中症、インフルエンザなど)についての情報提供です。
健康診断、ストレスチェック、過重労働などに関連した情報提供(実施方法の周知、受診率・結果集計の報告、受診勧奨など)も重要なテーマですね。
健康増進イベントをPRしたり、健康管理室の利用状況を報告するのもアリです。
毎回、発言の機会をもてるようがんばってみましょう。
(*参考文献「保健の実践科学シリーズ 産業看護学」池田智子(編・著)/(株)講談社2016年)
ピュア産業看護事務所の保健師今田から、
毎週火曜日にメルマガを配信中です!
業務のヒントや経験談(失敗談も ^^;)、
読者さんからの感想やご質問のお返事など、
気軽に読んでいただける内容をお届けしています。
よろしければこちらから登録してくださいね。
↓ ↓ ↓