『産業看護職駆け込み寺』は、「保健事業に携わる人の情報誌 へるすあっぷ21」で、2020年4月号~2022年3月号まで連載されました。
産業看護職のさまざまなお悩みに、ベテラン産業保健師の今田が教科書的な正解とはちょっと離れた斜めの視点(?)からお答えしています。
辛口なコメントに落ち込んでしまう
先日、健康教育の参加者に満足度を聞くアンケートをとりました。自由記載欄を読むとポジティブなコメントもあったものの、「話が長い」「知っていることが多かった」などの意見もちらほらあり・・・。がんばって準備しただけに落ち込んでしまいます。
アンケートの回答でネガティブなコメントを⾒るのはいい気持ちがしませんよね。
私も「スライドがごちゃごちゃして⾒にくい」「早⼝過ぎる」「内容がありきたりでつまらなかった」など率直な(⾟辣な?)コメントをいくつももらってきました。
ただ文句をぶつけたいだけなのか、他意はなく感想を述べただけなのか、こちらの成⻑を促すためにアドバイスのつもりで書いてくれたのか・・・
本意は計り知れませんが。
⾃分なりに⼀⽣懸命やっていることなので、やっぱり落ち込みますよね。
でも、「話が長い⇒説明が丁寧」、「知っていることが多かった⇒知識の定着の機会になった」、
こんなふうにポジティブに受け取っている参加者も必ずいますし、それがあなたの持ち味なら落ち込む必要なんてないですよ。
ネガティブなコメントはどんなアンケートでも散⾒されます。
そのせいで「二度と健康教育なんてやりたくない︕」となっても、避けて通るわけにはいかないですから、
内⼼では恐怖を抱えながら、嫌々取り組んだあげく、毎回ネガティブなコメントにKOされる、という悪循環はなんとしても避けたいです。
あなたはアンケートでどんなことをきいていますか?
たとえば「内容はわかりやすかったか」「資料は⾒やすかったか」「時間は適当だったか」などの項目で「良い」~「悪い」を5段階評価できいて、最後に自由記載欄を設ける、というパターンでしょうか。
これだと多くの参加者が「まあまあ良い」か「普通」に〇をつけて、自由記載欄は未記入かネガティブコメントが書いてある、という結果になりやすいです。
そんな事態を避けるために、アンケートでは
『態度や行動の変容がわかる内容(意識・心境・気持ちの変化、行動の変化)や、健康教育の内容で印象に残ったこと』
を書いてもらうようにしてみてはいかがでしょう。
その際は「アンケート」ではなく「健康教室の振り返り」のような表現にするといいですよ。
そして、アンケートを記入する時間も健康教育の中に含めてください。
参加者は終わりのあいさつを聞くと集中が切れて、その後にアンケートを書くのを負担に感じます。
もし終了時刻をオーバーしていたらなおさらですよね。
それでも自由記載欄に記入していくのは苦情を言いたい人だけかも(笑)。
終わりのあいさつをする前に、
「今から3分時間をとりますので、今日の講話の内容を振り返っていただけますか」
と伝えれば、アンケートを教育のツールとしても活用できます。
この方法は本質的な意味では解決になっていないかもしれません。
でも、ネガティブなコメントにヘコんだり、同僚になぐさめられても切り替わらないのは、自分に自信がないからなんです。
ならば、自信がつくまでは⼿っ取り早くネガティブコメントを減らして、⾃分を楽にしてあげるのもありだと私は思っています。
自分の健康教育力を高めて自信がつけば、ネガティブなコメントにも平常心で向き合うことができるようになりますから大丈夫ですよ!
ピュア産業看護事務所の保健師今田から、
毎週火曜日にメルマガを配信中です!
業務のヒントや経験談(失敗談も ^^;)、
読者さんからの感想やご質問のお返事など、
気軽に読んでいただける内容をお届けしています。
よろしければこちらから登録してくださいね。
↓ ↓ ↓