AIと“いい感じ”に働こうワークショップ ~健康教育準備編~

AI活用ワークショップ
日程・開催方法

会場:Teams(オンライン)
参加費:5,000円
開催日程:8月30日(土)9:30~12:30
     9月 5日(金)19:00~22:00
     9月13日(土)14:00~17:00
     9月15日(祝)9:30~12:30
*各日先着3名まで

*「健康教育準備編」は、AIの基本的な知識や使用経験のある方向けの内容です。

「AIを使うのは初めて」「まだ慣れていないので、ワークショップについていけるか不安…」という方は、まずはこちらをご覧いただくことをおすすめします。

こんなお悩みありませんか?

●何を伝えるべきか迷ってしまう
話したいことはあるのに、どこから手をつければいいのか分からず、時間だけが過ぎる。

●一から資料を作るのが大変すぎる
白紙のスライドを前に、構成も文章も思い浮かばず、とにかく形にするだけで精一杯になってしまう。

●どう構成すれば効果的なの?
伝える順番や見せ方に自信が持てず、不安なまま資料を仕上げることが多い。

●相談しながら準備できたらいいのに
誰かに「これでいいかな?」と確認したり、意見をもらえたらと感じている。

このワークショップで得られること

時間を短縮できる
ゼロから考え込む時間はもう不要!AIの力を借りて、サクサクと準備が進み、時間のゆとりが生まれます。

資料づくりが楽になる
何を書けばいいか迷わない!キーワードを入れるだけで、AIが構成や文章のたたきを一緒に考えてくれます。

AIが相棒のように助けてくれる
言葉にできないモヤモヤも、AIに相談すれば道筋が見えてくる!ひとり作業の心強いパートナーになります。

健康教育の準備が楽しくなる
面倒に感じていた作業が「ちょっと面白い時間」に変化。AIとの対話が、準備をもっとクリエイティブにします。

自分らしい言葉で伝えられるようになる
テンプレートだけじゃ物足りない人にも◎。AIの提案を土台に、あなたらしい温かさのある表現が磨けます。

このような方におすすめです

  • 健康教育を担当している産業保健看護職
  • AIに興味はあるが、実務での使い方がよくわからない
  • PowerPoint資料づくりに時間がかかって困っている
  • 他の人に頼れず、いつも一人で準備している
~健康教育準備編~ のお申し込みはこちら

ワークショップの内容

実際の健康教育準備の流れを、AIと一緒に“疑似体験”!

講師のデモンストレーションを見てから、自分の手を動かして試すスタイルなので、明日から現場で使える実践力が身につきます。
ダミーのデータを使って、下記の流れを一通り体験します。

ワークショップのプログラム
  • ステップ1
    対象集団の健康課題を読み解く

    提供されたデータをもとに、AIと一緒に現状を整理し、課題を抽出。
    課題の優先順位づけもAIの提案をヒントに考えていきます。

  • ステップ2
    健康教育のテーマ・内容を検討する

    課題に合ったテーマをどう選ぶか、伝えるべきポイントは何か。
    AIに質問を重ねながら、自分の考えを言語化していきます。

  • ステップ3
    企画書の骨子を組み立てる

    AIと一緒に、教育の目的やゴール、伝える順番を整理して企画書の下書きを作成。構成のアイデアも引き出せます。

  • ステップ4
    スライドと台本を作成

    PowerPointの構成案や話し言葉の原稿も、AIでたたき台を作成。
    手直ししながら「自分らしい言葉」へのブラッシュアップを体験します。

開催概要

日程・開催方法

会場:Teams(オンライン)
参加費:5,000円
開催日程:8月30日(土)9:30~12:30
     9月 5日(金)19:00~22:00
     9月13日(土)14:00~17:00
     9月15日(祝)9:30~12:30
*各日先着3名まで

講師のプロフィール

これもAIでつくりました

ピュア産業看護事務所 今田万里子

千葉大学看護学部卒業、浜松医科大学大学院修士課程修了。
3年間の臨床看護経験の後、産業看護職として4つの企業で15年以上産業看護に従事。大学院へ進学、看護教員を経て、現在はフリーの産業保健師。
AIの使用歴はまだ半年で、初めて業務で使ったのは、依頼をお断りするメール文の作成。苦手でいつも半日かかっていた作業があっという間に完成したときの感激は今も忘れられない。
もともとアナログ派なので難しいことは避けながら(笑)、業務効率化を日々模索中。

よくある質問

Q
AI初心者でも大丈夫ですか?
A

はい、ご安心ください。
AIを使いこなせる必要はありません。基本的な操作ができれば大丈夫です。
もし「AIのことをあまり知らない」という方は、先に開催する【~入門編~】からの参加もおすすめです。詳細はこちらをご覧ください

Q
参加に必要な準備はありますか?
A

ご用意いただきたいのは以下の通りです。
・パソコン(スマホやタブレットは不可)
・マイク・カメラ(参加は顔出しでお願いします)
・安定したインターネット環境
・ワークショップで使用するAIのアカウント登録
・お好きな飲み物やおやつなども歓迎です!

Q
終了後に録画は見られますか?
A

いいえ。講師の記録用として録画は行いますが、参加者を含めた映像の共有・公開は行いません。安心してご参加ください。

Q
自分の業務にそのまま活かせますか?
A

はい。ワークショップでは、実務に近いダミー設定で進めるため、学んだ流れや作業手順をそのまま現場で応用できます。

Q
途中でわからなくなったらどうすればいいですか?
A

講師が丁寧にサポートします。わからないことはお気軽にご質問いただけますので、安心してご参加ください。

~健康教育準備編~ のお申し込みはこちら

参加者プレゼントのご案内

🎓 プレゼント①:ワークショップのスライド資料(PDF)
講師が当日使用したスライドをPDFでお渡しします!
復習にも、実務に活かす際の参考にも使える充実の内容です。

🗣️ プレゼント②:健診結果のダミーデータ作成手順(講師実践例)のPDF
AIを使ってダミーデータを作成する方法を、講師自身の実践プロンプト付きでわかりやすく解説した資料です。実務でそのまま使っていただけます。

📘 プレゼント③:「健康教育リハーサルの会」に無料ご招待
ワークショップで作成した成果物をもとに、疑似的な健康教育の実践(オンライン)&フィードバックを体験していただけます。(参加は任意)

イマダ
イマダ

「健康教育リハーサルの会」は、9月4日(土)午前・午後の2回開催予定です。
一度やってみると、次への自信につながりますよ!

「AIに慣れていない」「AIを使うのは初めて」という方には
~入門編~からの参加もおすすめ!

「AIって何ができるの?」という方向けに、AIの基本知識の解説と、画像生成・検索・文章作成までを体験できる入門ワークショップをご用意しています。

今回は「~健康教育編~」とセットでお申込みの方限定で、参加費が通常合計7,000円(健康教育準備編5,000円+入門編2,000円) → セット価格6,000円に!
※入門編のみの申込は受付しておりません。

~入門編~の詳細はここをクリックしてチラシをご覧ください。

講師からのメッセージ

「AIって難しそう…」「ついていけるか不安」
そう思われる方にこそ、ぜひこのワークショップに来ていただきたいと思っています。

講師自身も、AIを触り始めたのは今年(2025年)2月。特別なスキルがあるわけでもなく、いまでも“すごい技”は使えません。
でも、そんな私でも、AIを「相談相手」として使うことで、健康教育の準備が驚くほどスムーズになりました。

このワークショップでは、AIに任せきりにするのではなく、自分の考えを引き出しながら、手を動かして体験するプロセスを大切にしています。
AIは、あなたの思考を整理したり、言語化するのを手伝ってくれる“頼もしい相棒”です。ちょっとした使い方のコツをつかめば、もう一人で悩む時間とはさようならです。

参加者は最大3名までの少人数制なので、操作に戸惑ったらすぐにフォローしますし、気軽に質問できるあたたかな場です。
あなたのペースで安心してご参加くださいね。

「ちょっと気になる」「やってみたいかも」
その気持ちをどうぞ大切に。
お会いできるのを、心から楽しみにしています。
(^_^)

イマダ
イマダ

ご不明な点などお気軽にお問い合わせください

~健康教育準備編~ のお申し込みはこちら
タイトルとURLをコピーしました