私が自滅してたパターン

メルマガバックナンバー
今田
今田

これはメルマガ【ピュア通信】の

バックナンバーです。

ここまで2回にわたって(前々回、前回)、
『保健指導で提案するときに選択肢の数』
をテーマにお話してきました。

前々回の記事はこちら

メルマガ【ピュア通信】バックナンバー
『選択肢はたくさんあったほうがいい?』

前回の記事はこちら

メルマガ【ピュア通信】バックナンバー
『3つの選択肢の工夫とは?』

ざっとまとめると
こんな内容でした。
 ↓ ↓ ↓

<選択肢はたくさんあったほうがいい?>

選択肢がたくさんあるのがいいとは限らない。
決断にはエネルギーが必要だから、
検討に手間がかかると決めきれなくなる。
選択肢は3つくらいがちょうどいい。

<3つの選択肢の工夫とは?>

3つの選択肢は難易度を変えて用意する。
提案するときの順序は、
「難しい方法⇒簡単な方法⇒2つの中間くらい方法」
そうすると、やる気や自信がない人にも
中間くらいの難易度の提案を選んでもらいやすい。

でも実は・・・

かつての私が失敗してたのは、
別のパターンなんですよね~。
(-_-;)

たとえばメタボの保健指導で、
3つのレベルの選択肢を用意して。
 ↓ ↓ ↓

  1. 一日の摂取カロリーを25%減らし、毎日60分ジョギングする
  2. 社内では階段を使う、昼食はヘルシーメニューにする
  3. 毎日体重を測って記録する

いざ、対象者さんに提案しようとするときに、
急に怖気づいちゃってたんですよ。

選択肢を3つも出して大丈夫かなぁ。
一つも選んでもらえなかったらどうしようって。

で、勝手に減らしちゃってた。
(^_^;)

しかも、さらに下手な策を練って・・・

BとCを並べて提案したら、
Cを選ばれてしまいそうだから、
あえてCは見せずに、
AとBだけ提案するとか。

絶対この場で選んでもらいたいから、
AとCを提案して、
(せめてCならできますよね!)
という無言の圧力を漂わせるとか。

今ならわかります、これで自滅してたんだなって。

対象者さんはやる気なさそうに見えても内心では、
「仕方ないからがんばってみようか」
と思ってるかもしれないし。

やる気あるように見せてるけど本音は、
「ちゃんとやれる自信がないよ」
と思っているかもしれないし。

そういうの見誤って、
勝手に怖気づいて減らしたせいで、
対象者さんの選択の余地をなくしてますもんね。

遠慮しないで3つとも提案すればいいのに。

選択肢はたくさんあっても決めきれないし、
こちらが弱気になって減らし過ぎてもよくないし。

意外と奥が深い話なんですねぇ。
ε=(^。^;A

こんな失敗ばかりしてた私はずっと、
保健指導が苦手でイヤでイヤで仕方なかったんですが。

今は、対象者さんと楽しい保健指導の時間をもてています。

いきなりすべてがうまくいくようになったわけではなく、
少しずつ軌道修正しながら、たどり着きました。
その過程をまとめたのがこの講座です。

 保健指導の知識も経験もある看護職向けの通信講座(6か月間コース)です。
 保健指導の経験を地道に積んできたし、さまざまな研修や講座で勉強もしているけれど、なかなか保健指導がうまくいかなくて自信がない、そんなお悩みの解決をお手伝いします。

タイトルとURLをコピーしました