私たちは、保健指導や健康相談などで、
丁寧にわかりやすく説明できるように、
言葉づかいや表現などに配慮していますよね。
たとえば、
専門用語を使わないようにするとか、
図、イラスト、模型などの視覚的な資料を使うとか、
説明した内容を紙に書いて渡すとか。
それと合わせて、日頃から、
保健指導に必要な知識や情報を集めたり。
自分なりにいろいろと、
工夫していらっしゃると思います。
これらの努力や工夫が功を奏して、
対象者さんが、
「ありがとう、よくわかったよ。がんばってみるね!」
と前向きになってくださると、
本当にうれしいし、
やってよかったと思う瞬間でもあります。
でも、残念ながら、
うまくいくケースばかりではありませんよね。
すると、うまくいかなかったケースのほうが
“自分のデフォルト”だと思いこんで、
悩んでしまうことないですか?
私はずっとそうでした。
それで、焦っちゃうんです。
もっと知識を増やさなくちゃ。
もっと視覚的資料を使わなくちゃ。
もっと工夫を考えなくちゃ。
もっと、もっと・・・って。
最近も、保健指導しながら、
「こちらが話していることが、対象者に伝わってないな~」
と感じたこと、ありましたし。
(^▽^;)
健診結果の異常値の意味や、
それを放置したときのリスクや、
リスクを回避するために効果的な方法など、
正しく理解してもらえるように、
工夫して一生懸命伝えてるんですが。
それでも、伝わらないときってありますもんね。
本当に残念なんだけど。
そんなときは、いったん落ち着いて、
見極めるようにしています。
『自分が伝えるのが下手なのか?』
それとも、
『相手に受け取る気がないのか?』
もし、相手に受け取る気がないようだと判断したら、
私は「仕方ない」と割り切ることにしています。
この時点では、
いくら丁寧にわかりやすく説明しても、
伝わらないだろうと思うからです。
そして、こんなふうに考え方を切り替えます。
『あなたのことを本気で心配している、
という私の気持ちだけでも伝わってほしい』
そうすれば、もしかしたら次の機会には、
この対象者さんが少しでも、
こちらの話を受け取る気になってくれるかも。
青臭くて恥ずかしい。
(*´艸`*)
でも、実際にそんな展開になった経験が一つ二つ、
あなたにもありませんか?
そもそも、保健指導や健康相談は、
対象者さんのためを思ってやってますよね。
えっまさか、自分のノルマを達成するため?
保健指導実施率や体重減量達成者率の目標を達成するため?
違いますよね~。
私の経験上ですが、
「保健指導ではこれを話しておくのが無難」
という気持ちで話していることって、
相手には伝わりにくいです。
こういうちょっとしたことが、
保健指導の苦手意識につながってたりします。
そんなときは、ちょっと視点を変えてみると、
解決方法が見つかったりしますよ。
(^_^)
こちらの講座はそのお手伝いをしています。
↓ ↓ ↓
保健指導の知識も経験もある看護職向けの通信講座(6か月間コース)です。
保健指導の経験を地道に積んできたし、さまざまな研修や講座で勉強もしているけれど、なかなか保健指導がうまくいかなくて自信がない、そんなお悩みの解決をお手伝いします。