『産業看護職駆け込み寺』は、「保健事業に携わる人の情報誌 へるすあっぷ21」で、2020年4月号~2022年3月号まで連載されました。
産業看護職のさまざまなお悩みに、ベテラン産業保健師の今田が教科書的な正解とはちょっと離れた斜めの視点(?)からお答えしています。
メンタルヘルス不調が微増・・・
メンタルヘルス不調に関する相談が微増傾向です。この傾向が今後も続かないように、産業看護職として何かアクションをおこしたいと考えていますが、何から始めればよいか悩んでいます。
日常業務をとおして従業員の健康を脅かす危機や課題を感じ取る感性と、それをきっかけに活動を展開しようとされているのが素敵だなと思います。
これぞ『産業看護職の醍醐味』ですよね!
がんばってくださいね。
メンタルヘルス対策に限らず、職場の健康問題は看護職が個人で対策を行うには限界があります。
あなたが感じた危機感と課題を、一人で抱え込まないで組織へフィードバックしましょう。
できれば事業場の責任者層まで共有してもらい、協働できるとよいですね。
まずは、信頼のおける味方を巻き込んで、衛生委員会や健康づくり委員会など手が届きやすい組織への働き掛けから始めてみてはいかがでしょうか。
ところで「微増傾向」とは、あなたの“肌感覚”ですか?
それとも“データ”で示せるものがありますか?
私は、よくこれで失敗しています(笑)。
危機感や課題を“肌感覚”レベルのまま組織に提示して、相手にされずヘコむというパターンです。
組織へ働き掛けるときは、根拠のあるデータや資料を使って、説得力が増すアプローチを意識してみてくださいね。
具体的な対策案として、社内研修や社内報などを活用してメンタルヘルスへの関心を高めたり、セルフケア方法を周知したり、メンタルヘルス専門の相談窓口を設置するなどが考えられると思います。
あるいは、職場のコミュニケーションや物理的環境が好ましくないとストレスがたまり、メンタルヘルスにも悪影響がありますから、
あいさつ運動や5S活動(整理、整頓、清掃、清潔、躾)など快適職場づくりの活動と絡めてアプローチするのもアリではないでしょうか。
メンタルヘルス不調に対して、過敏に反応して大騒ぎする職場もあれば、感受性が鈍くて全く動かない職場もあります。
メンタルヘルス対策の体制構築に理解が得られなかったり、時間がかかりすぎたり、思うようにいかないことが多いかもしれません。
あるいは、組織を動かす自信がなくて、組織へ働き掛ける勇気が出てこないこともあるかも。
これらはすべて想定内です(笑)。
組織がうまく動かない(動かせない)としても、自分を責める必要はありませんよ。
理想どおりにいけばそれにこしたことはないですが、そうはいかなくても看護職個人でできる活動がありますから。
たとえば、日ごろの保健指導や健康相談などの機会を使って、個別にセルフケアを啓発していくことはすぐにできますよね。
また、まめに職場を回って従業員に声かけをしていけば、看護職が身近で見守ってくれているという安心感を与えられます。
メンタルヘルスが弱っているときに、見ず知らずの人に自ら相談にいくのは、こちらが思っている以上にハードルが高いです。
せっかく専門の相談窓口を設置しても、実際に利用されなかったら残念ですよね。
でも、看護職が地道なアプローチを続けていれば、まず看護職へ情報が届き、早めに発見して、迅速な対応が可能です。
これも看護職の大事な役割だと思いませんか。
ピュア産業看護事務所の保健師今田から、
毎週火曜日にメルマガを配信中です!
業務のヒントや経験談(失敗談も ^^;)、
読者さんからの感想やご質問のお返事など、
気軽に読んでいただける内容をお届けしています。
よろしければこちらから登録してくださいね。
↓ ↓ ↓