私たちは看護学生のころ、
「看護理論やら、看護モデルやらを
数えきれないほど学んだ」
という記憶があると思います。
でも、今の自分の看護で
それらをうまく使えているかというと、
それはちょっと難しいよ~
って感じでしょうか。
(^_^;)
私は以前、看護学校の非常勤講師として、
保健指導に活用できる行動変容モデルを
教えていたことがあります。
実践的な演習もおこなってたので、
学生たちは自分の身近な人を思い浮かべて、
「あの人は無関心期なのかな~」
と考えたり、
「健康信念モデルを使って禁煙を勧めてみたい」
と思ったり。
講義で聞いたことが、
がぜん自分事になってるみたいでした。
そして、毎年いくつか質問も出てたのですが、
一つ、とても印象に残っている質問があります。
何回聞いても、ずっと準備期が続いていて、
次の段階に変化しない人はどうすればいいでしょうか?
私が勝手に想像するに、
「たばこ、いつやめるの?」
「ストックがなくなったらやめるよ」
みたいなやりとりが数か月(あるいは数年)
続いている状況なのかな、と。
相手は「すぐ行動する」と言ってる。
↓
1か月以内に行動する気があるようだ。
↓
ならば、変化のステージモデルの「準備期」だ。
と、その学生さんは判断したんでしょうね。
でも、口では、
「すぐやる(すぐやめる)」
と言ってるのに、実際には行動しない。
そういうパターンって
珍しくないですよね(笑)
私たちも保健指導で、
似たような状況に遭遇しませんか?
(^_^;)
「準備期」と判断した対象者さんなのに、
なかなか行動しないのはどうしてなんでしょうか。
その人がいい加減だから?
その人の意志が弱いから?
看護職に遠慮して本音を言ってないから?
それもあるかもしれませんが(笑)
できればもうちょっと専門家らしい視点で、
考え直してみると・・・
1つ目には、
「行動変容のステージモデルの使い方が中途半端」
というのがあると思います。
行動変容のステージモデルは、
今現在の対象者のステージを見極めて、
それに適した働きかけを行うことで、
結果として対象者のステージが進むことを目指す。
という使い方をします。
★対象者のステージを見極める
★ステージに適した働きかけをする
この両方をセットで行うことが
必要なんですね。
つまり、
「ステージを判断して、後はただ待つ」
これでは半分しかやっていない
ってことなんだよね~。
σ( ̄。 ̄;)
そして2つ目に、
「ステージの見極めが難しい」
というのもあると思います。
最初から核心をついて、
対象者のステージを正確に判断し、
ガッツリ有効な保健指導を提供できれば、
それが一番いいんでしょうけど。
そんな理想的な展開ばかり望めませんから。
当初は準備期と判断していたとしても、
なかなか行動が始まらないケースは、
途中で考え直してもいいんですよね。
「この人、本当は準備期じゃないかもな」って。
最初に判断したステージに合わせて働きかけても、
期待するような反応が得られないときは、
ステージを判断し直してみるのも一つの手ですね。
それから、私の経験上ですが、
準備期にみえるのになかなか行動しない人には、
- 行動を邪魔している「障害」がある
- 行動をしないことに「有益性」を感じている
- 行動しないことの「脅威」を納得していない
- 行動するほど「自己効力」が高まっていない
ということが隠れてたりするんですよね。
しかも、本人もそれに気づいてないことが多いです。
そういうときは本人と一緒に、
「行動できない要因は何か?」を探して、
それを解決するところから、
アプローチし直さないといけなかったりします。
こんなふうに関わり続けていくとき、
やみくもに迷走しないためにも、
行動変容のステージモデルが役に立ちますね。
(^_^)
準備期がずっと続いている人は、
行動変容のステージを判断し直してもOK
新たに判断したその人のステージに合わせて、
いいアプローチを考えてあげてくださいね!
こちらでも、たびたび保健指導の話題を取り上げてます。
よろしければ登録してご覧ください。
↓ ↓ ↓
ピュア産業看護事務所の保健師今田から、
毎週火曜日にメルマガを配信中です!
業務のヒントや経験談(失敗談も ^^;)、
読者さんからの感想やご質問のお返事など、
気軽に読んでいただける内容をお届けしています。
よろしければこちらから登録してくださいね。
↓ ↓ ↓